20代、30代は美白や乾燥対策を考え念入りなスキンケアをするも、ヘアケアはそこまではこだわっていないという人は多いです。
しかし、40代になり、髪が痩せてきた、抜け毛が増えてきた、閉経して急につむじが目立つ、頭頂部の地肌が目立つようになって来たと薄毛に悩むようになります。
ホルモンのバランスが関係している妊娠や産後の薄毛は、ホルモンバランスが整うことで回復しますので特別なケアをしなくても時間の経過とともに改善される傾向にあります。 しかし、老化が原因の更年期の薄毛は、そのまま、何も対策せず放置すると薄毛は進行していきます。
これ以上進行させないためには、どうすればいいのか?
いづれ迎える30代、プレ更年期世代は何を気をつければ、薄毛にならないか? 女性の更年期の薄毛対策について気になっている方も多いと思いますので調べてみました。
この記事の目次
ホルモンと薄毛の関係
心配のない妊娠・出産による薄毛
女性の抜け毛や薄毛の悩みは、更年期の他に、妊娠や出産後に訴える方が多いです。
妊娠や出産後の抜け毛や薄毛は、妊娠によるホルモンバランスの乱れやストレスが原因していると言われています。
シャンプーやブラッシングをして髪がごっそり抜け落ちて抜け毛が止まらなくなり、このまま薄毛になってしまうのではと悩む女性も多いのですが、育児に忙しく過ごしていたらいつの間にか治ったというケースがほとんどです。
これは、出産・妊娠乱れていたホルモンバランスが整ったこと、赤ちゃんとの生活に慣れ育児のストレスも軽減されたことにより症状が改善されたと考えられるそうです。
妊娠・出産による抜け毛は、このように時間の経過とともに改善されますが、気になる方は育毛剤を使ってもいいかもしれません。
また、無理なダイエットがホルモンバランスを崩す要因となって抜け毛や薄毛の原因となる場合もありますので、産後ダイエットで美しく痩せた芸能人をマネしたくなりますが、無理なダイエットとならないように注意しましょう。
進行する加齢による薄毛
加齢による女性の薄毛は、女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌量の減少が原因です。
女性ホルモンであるエストロゲンは、卵巣から分泌されます。30代から減少し始め、閉経が近づくころから急激に減少し始めます。
エストロゲンには、毛髪を成長させる働きがあります。
更年期になり薄毛になるのも、閉経にともない、エストロゲンの分泌量が急激に減少してしまうからなんですね。 更年期で薄毛にならないために薄毛対策を意識して生活しましょう。
薄毛深刻度別薄意識対策
薄毛深刻度 | 症 状 | 対 策 |
---|---|---|
レベル1 | つむじが目立つようになってきた | つむじの地肌が気になったら放置しないですぐ薄毛対策 |
レベル2 | 髪のボリュームがなくなってきた | 髪が細くなったと感じたらそろそろ薄毛対策 |
レベル3 | 髪の悩みはほとんどない | 20代、30代でも、やがて来る更年期薄毛のために今から薄毛対策を意識する |
女性の更年期薄毛対策
更年期薄毛対策は、いつから始めても早いという遅いということもありません。薄毛が進行してしまった場合でも、薄毛対策することで進行を遅らせることができます。
今すぐできることから実践して、健康な髪を心がけましょう。
大豆イソフラボンを摂取する
大豆イソフラボンはエストロゲンと似た働きをすることで注目されています。大豆イソフラボンは、大豆食品に多く含まれます。
更年期になり減少するエストロゲンを大豆イソフラボンを摂取し補うことで、薄毛の進行を遅らせ、更年期障害の症状緩和を助けます。
頭皮の血行を良くする
血行不良は、薄毛の原因となります。血液は、食事で取り入れた栄養素や体内で作られたホルモン、ミネラルなど全身に運ぶ働きをします。よって、血流が悪くなることで髪の毛1本1本に十分な栄養が行きわたらなくなるので、髪が痩せてしまったり、抜け落ちてしまったりと薄毛を促進させてしまいます。
頭皮マッサージをしたり、運動や半身浴、血流を良くする食べ物を食べるなど、生活習慣を見直すのも大切です。
血流を良くする育毛剤やサプリメントを取り入れるのも良いでしょう。
毎日からだを動かす
運動をすることで代謝も上がり、血液の流れも活発になります。毎日運動することが理想ですが、普段から運動する習慣のない方には、ハードルが高いですね。今日からウォーキングすると決めたものの、3日で挫折ということも。
運動習慣のない方は、寝る前にストレッチしたり、出かけるときは、なるべく歩く、一駅先の駅まであるく、エスカレーターを使わず階段を利用するなどからだを動かすことを意識し行動することだけでも代謝があがり血行が良くなります。
毎日、からだを動かすためのちょっとした意識と工夫を心がけてみて下さい。
普段のヘアケアを見直す
シャンプーは、頭皮の皮脂を摂りすぎないアミノ酸系がおすすめです。頭皮の乾燥も抜け毛の原因となります。皮脂の取りすぎが乾燥を引きおこします。
石けん系シャンプーや高級アルコール系シャンプーは、洗浄力いので皮脂を取りすぎてしまいます。アミノ酸系シャンプーはこれらシャンプーより価格高めですが、頭皮に優しいので、薄毛と関係なく髪のためにとアミノ酸系シャンプーを選ぶ人は増えています。
また、ブラッシングで頭皮に刺激を与えたり、頭皮マッサージを行うなどして、血流を意識したヘアケアをとりいれるのも効果的です。
カラーリングに気を配る
加齢とともに白髪染めは欠かせなくなります。しかし、カラーも頭皮に負担をかけ薄毛をまねきます。
頭皮に優しいカラー剤を選んだり、美容院で頭皮に優しく持ちの良いカラーをして、カラーの回数を減らすことで頭皮にダメージを与えない工夫をしましょう。
ストレスをためない
ストレスにより自律神経が乱れるとホルモンバランスが崩れ薄毛の原因となります。何か夢中になるものを見つけたり、友達とのランチや買い物、旅行などリフレッシュできるとストレス発散にもなりますね。
婦人科・内科を受診する
薄毛が進行してしまったり、進行が気になったり、更年期障害の症状が重かったりと深刻な状況である場合は婦人科を受診することをおすすめします。
ホルモン治療などにより、根本から更年期障害の症状を治療することで症状が改善されます。婦人科は行きたくないという場合は、内科、または毛髪専門の皮膚科などを受診して症状について相談するといいでしょう。
まとめ
加齢による更年期薄毛は、妊娠・出産に伴う薄毛と違い放置すると確実に進行します。しかし、薄毛対策を行うことでその進行を遅らせることができます。
更年期による薄毛対策は、早めに対策するほど良いと言われています
更年期障害の悩みのない20代30代でも、薄毛にならない生活習慣を心がけることが大切です早めの行動が、更年期になって薄毛に悩まなむことなく健康な髪を維持する確率を高くするようです。
こちらの記事も人気です 不調の原因は更年期障害?何が起きてるの?対策法は?