エコ掃除がすっかり定着し「セスキ炭酸ソーダ」「重曹」 「クエン酸 」と、これら人気のお掃除アイテムも手軽に買えるようになりました。
しかし、セスキ・重曹・クエン酸と一通り揃えてみたけれど、どうやって使い分けたらいいのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
そのような方のために、セスキと重曹とクエン酸それぞれの特徴と使い方を詳しく紹介します。スポンサーリンク
セスキ・重曹・クエン酸の特徴
まず、それぞれの特徴を早見表にしてみました。
セスキ | 重曹 | クエン酸 | |
---|---|---|---|
性質 | アルカリ性 | アルカリ性 | 酸性 |
水の溶けやすさ | ◎ | △ | ◎ |
研磨力 | × | ◎ | × |
油汚れ | ◎ | 〇 | × |
鍋の焦げつき | 〇 | ◎ | × |
手垢 | ◎ | ◎ | × |
血液の汚れ | ◎ | × | × |
皮脂汚れ | 〇 | 〇 | × |
水垢 | 〇 | △ | ◎ |
鏡の汚れ | × | × | ◎ |
トイレ掃除 | 〇 | 〇 | ◎ |
Rina
それぞれが、アルカリ性と酸性どちらに属するかまず覚えましょう
アルカリ性と酸性で得意なものがわかれているのがわかりますね。
セスキ・重曹 | クエン酸 |
アルカリ性 | 酸性 |
脂汚れ、皮脂汚れが得意 | 固い水垢・尿石が得意 |
Sayaka
アルカリ性と酸性それぞれの特性を覚えておくと早見表がなくても汚れを見たときに何を使えばいいか想像ができるようになります!
それぞれの得意な汚れと苦手な汚れをもう少し詳しく見ていきましょう。
セスキ炭酸ソーダ
■得意な汚れ
- 皮脂や手垢
- 普段の洗濯物
- 油汚れ
- 血液の汚れ
- アルカリ性の汚れ
- 電子レンジを含むキッチンの油汚れ
■苦手な汚れ
- ガンコな泥汚れ
- 固い水垢や尿石
- 酸性の汚れ
※タンパク質を溶かす性質があるので、手荒れしないよう手袋を着用します。
※湿気で固くなります。
重曹
■得意な汚れ
- 鍋の焦げ付き
- 茶渋
- 手垢
- 油汚れ(フライパン・食器)
- 皮脂汚れ
- アルカリ性の汚れ
- 電子レンジを含むキッチンの油汚れ
■苦手な汚れ
- 普段の洗濯汚れ
- 固い水垢や尿石
- 酸性の汚れ
※重曹は粒子が粗いのでクレンザーの働きをしますので、柔らかい素材は傷がつきます。
※湿気で固くなります。
クエン酸
■得意な汚れ
- 固い水垢
- ポットの中の汚れ(カルキ)
- 尿石
- 石鹸カス
- アンモニア臭
■苦手な汚れ
- 油汚れ
- 鍋の焦げ付き
- 皮脂汚れ・手垢
- 血液の汚れ
※大理石には使わない。酸で溶けてしまします。
スプレータイプも便利です
まとめ
セスキ・重曹・クエン酸のそれぞれの使い方はお分かりになりましたか?
皮脂汚れ、油汚れはセスキ、鍋の焦げ付きなど研磨が必要な汚れは重曹、固い水垢や尿石はクエン酸と覚えておくといいでしょう。
これら、人気のエコ洗剤を汚れに応じて上手く使い分けましょう。
こちらの記事も人気です
知っておきたい!LG21などヨーグルトの乳酸菌の種類とその効果!
機能性ヨーグルトは、効果がありそうとわかっていても、どんな効果があるのかよくわからない方のために、機能性ヨーグルトの効果がよく分かる早見表作りました!